【都立谷中霊園】ってどんなお墓? 歴史と町と一体化した散策スポット

台東区谷中というアクセスも周辺の環境にも恵まれている都立谷中霊園(やなかれいえん)。今回は谷中霊園の基本情報と、初めて訪れてみて感じた見どころなどをざっとご紹介します。

あまりにも豊富な有名人のお墓については別記事にて。

一人では見きれないと判断して頼ったのは……?

こんな記事

都立谷中霊園とは

谷中霊園の所在・概要

谷中霊園は、明治7(1874)年9月に東京府が開設した、最初期からある都立霊園4園のうちのひとつです。

都立8霊園 概要一覧

霊園名開園年月日開園面積所在地
雑司ケ谷霊園明治7年9月1日106,110㎡豊島区南池袋4-25-1
青山霊園明治7年9月1日263,564㎡港区南青山2-32-2
谷中霊園明治7年9月1日102,537㎡台東区谷中7-5-24
染井霊園明治7年9月1日67,911㎡豊島区駒込5-5-1
多磨霊園大正12年4月1日1,280,237㎡府中市多磨町4-628
八柱霊園昭和10年7月1日1,046,468㎡千葉県松戸市田中新田48-2
小平霊園昭和23年5月1日653,545㎡東村山市萩山町1-16-1
八王子霊園昭和46年4月1日644,305㎡八王子市元八王子町3-2536

谷中は江戸時代の都市計画によって多くの寺院が集められた門前町であり、谷中霊園は主として谷中天王寺の敷地等を引き継いでます。そのため、付近の寺院の土地や墓地が敷地内に入り組んでいて、霊園とお寺、公園や町が一体となった雰囲気なのですね。

都立霊園の公式サイト(TOKYO霊園さんぽ)から詳しい情報やマップを入手できます。

谷中霊園|霊園・葬儀所一覧|TOKYO 霊園さんぽ

谷中霊園のアクセス

谷中霊園は、JR山手線・京浜東北線、京成線「日暮里駅」だと南口・西口から、日暮里・舎人ライナー「日暮里駅」だとJR・京成線連絡口から、それぞれ徒歩5〜6分となっています。とはいえ地図を見てのとおり、目的地によってだいぶ異なりそうです。「鶯谷駅」からのアクセスでもOKですね。

霊園の北側がJRの線路に接する高台となっており、霊園管理事務所は、日暮里駅方面からさくら通りを南下した先にあります。

所在地:東京都台東区谷中7-5-24

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
こんな記事