「おはかんり」は「お墓の管理」
「お墓(はか)」と「管理(かんり)」をつなげて、「おはかんり」です。
このサイトは、みなさんが「お墓の管理ができるようになる」ことを目標にしています。
管理というとなんだか硬いかもしれません。
言い換えると「お墓に主体的に関わること」です。
お墓を身近に、見えるものに
多くの人が、物心ついたときから「お墓」が身近にあったのではないでしょうか。
それはきっと、ご先祖さまが眠るお墓ですよね。
そんな「お墓」の存在意義は「供養」することにあるはずです。
でもわたしたち、忙しない生活の中で、少し後回しになっていないでしょうか。
少し遠い存在になっていないでしょうか。
- 最近お墓参りに行っていない
- 両親のお墓の意向について具体的な話ができていない
- お墓参りするお墓がある、けれどその管理状況はよくわかっていない
- 自分やパートナー、家族が承継するお墓がある、けれど詳しくわかっていない
- 自分のルーツをたどれる祖先のお墓の情報が、アナログかつバラバラ…
- お墓の管理はできている、けれどこの先の不安がある
- 自分がどこのお墓に入るのか、決まっていない、考えていない
お墓の情報管理ツール「おはかんり®」
「おはかんり」が目指す「お墓を管理する」とは、お墓を見える化して、自分ごとに近づけることです。
健康管理やお金の管理、日々のスケジュール管理…その並びにお墓の管理があってもよいよね、というご提案。
「おはかんり®」で管理できる情報は大きく、お墓そのものの管理情報と、そこに眠る故人さまの情報、そしてお墓参りや供養の記録です。
これまでアナログで、もしくはバラバラに管理されてきた情報や記録を、クラウド上にまとめることで、スマホやパソコンなどのデジタルデバイスから、いつでもお墓へアクセス可能になります。身近な人と簡単に共有ができるようになります。
「お墓」も「供養」も、思いさえあれば、これまでもすぐそばにあったはず。ただ、実体があまりにも遠く、管理する情報もアナログでは、現代の生活から離れてしまうのは当然のこと。
故人さまやご先祖さまへの想いがあるから、つながっていたい。
「おはかんり®」はそんなあなたをサポートします。
「おはかんり」は自分を知ること
「お墓の管理」は極めてプライベートなことかもしれません。人それぞれ事情もさまざまでしょう。
だから、誰かの価値観や押し付けに流されるのではなく、自分で、家族で、ちゃんと考えることが必要不可欠です。
時代の急速な変化を誰もが肌で感じている今、過去の習慣にとらわれる必要もないのでしょう。感謝の心や供養の気持ちといった、本質さえ忘れなければ。
関わりのある「お墓を管理」する過程で、自分のルーツを知り、お墓の意味を捉え直し、人生の意味や価値を見直してみる。次の世代へつなぎたいものが見えてきたら、それこそが「おはかんり」の意義です。
きっかけは「おはかんり」。
なんて、家族や身近な人と気軽に、楽しく「お墓」の話ができたらいいな、と思います。
知らないことを知ること、わからないことを考えること、できるところから、ご一緒にはじめてみませんか?
誰がやっているの?
本サイトおよびお墓の情報管理ツール「おはかんり®」は、株式会社おはかんりが開発、運営、提供しています。
株式会社おはかんり代表のプロフィールは、こちらの記事をお読みください。

なにを隠そう、自分のルーツに関わる「お墓」をまったく理解できていなかったのが、わたしなんです。

お墓はもちろん、終活全般にまつわるご相談は、行政書士である代表・長谷部美子が承っております。
本サイトの記事では、「おはかんり」のためになる情報、お墓の教養や話題を、さまざまな切り口からお伝えしていきます。お墓の情報管理ツール「おはかんり®」とあわせて、どうぞよろしくお願いいたします。
おはかんりのX(旧Twitter)では、お墓にまつわるネタを収集、ご紹介するなど、日々フレッシュな発信をしていますので、よかったらフォローお願いいたします。
タグで探す
おはかんり (1) お墓とアート (2) お墓とゲーム (2) お墓とメディア (5) お墓と映画 (4) お墓と本 (9) お墓の基本 (8) お墓参り (19) お墓探し (13) まとめレポ (6) イベント (7) データ (16) ペット供養 (1) 供養 (14) 公営墓地 (12) 取材レポ (23) 名言 (1) 土葬 (1) 墓じまい (4) 墓マイラー (10) 宗教 (1) 手元供養 (5) 散骨 (6) 有名人のお墓 (10) 樹木葬 (4) 永代供養 (4) 法律 (2) 用語 (3) 納骨堂 (3) 終活 (7) 葬送 (1) 豆知識 (1) 都立霊園 (13) 風習 (9)