【有名人のお墓】墓マイラー初心者にも優しい『芥川龍之介の墓』

芥川龍之介の墓

先日、巣鴨から染井霊園を訪ねようとしたところ、地図上に「芥川龍之介の墓」マークが出現しました。日本文学界の寵児として知らない人はいない有名人のお墓が近くに! と思ったら、つい引き寄せられてしまいました。

偉人や有名人のお墓を訪ね、墓参する人を「墓マイラー」というそうです。ならばこれも墓マイラー活動?
超初心者ですが、記録をのこしておこうと思います。

はじめてのことで準備もなしの墓マイラー。…反省も含めて。

こんな記事

芥川龍之介(1892-1927)

まずは芥川龍之介について、実は名前と作品のごく一部しか知らないかも……ということで、おさらいします。

小説家 芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
明治25年(1892)~昭和2年(1927)

東京・京橋出身。大正3年、一家で田端435番地に新築転入。東京帝国大学時代、久米正雄、菊池寛らと『新思潮』(第3、4次)を創刊。夏目漱石の門下となり、「鼻」を激賞された。その後「手巾」「芋粥」等を次々に発表し、一躍文壇の寵児となる。一時期、鎌倉、横須賀、鵠沼にも居住したが、同8年、田端に戻り、本格的に文筆活動を展開。たぐいまれな才気と下町人特有の世話好きな性格は多くの人々を惹き付けた。昭和2年7月、「唯ぼんやりした不安」という言葉を遺して自ら命を絶つ。忌日は「河童忌」と呼ばれる。

田端文士村記念館|北区文化振興財団

東京帝大在学中から35歳で亡くなるまでの13年間を、田端で過ごし数々の代表作を残したことから、お墓のある豊島区より、北区の方が文化振興に積極的なようです。

昭和10年に、友人であった菊池寛(1888-1948)が、友人の名を記念した「芥川龍之介賞」を「直木賞」と同時に制定しています。芥川賞は、わたしたちが芥川の名前に馴染みが深い理由のひとつではないでしょうか。

慈眼寺(じげんじ)

芥川龍之介のお墓があるのが、日蓮宗のお寺である慈眼寺(じげんじ)です。

正寿山 慈眼寺
住所:東京都豊島区巣鴨5-35-33
宗派:日蓮宗
最寄り駅:都電荒川線「新庚申塚」駅 徒歩10分/JR山手線・都営地下鉄三田線「巣鴨」駅 徒歩10分

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
こんな記事