「さまよう遺骨」という衝撃的なタイトルが目を引いた本書。遺骨って、お墓に入るものでは? と漠然と思っていたら大間違いなんです。遺骨は死んだ人の数だけ日々増えていくもの、ましてやこれから日本が直面する多死社会において、遺骨過多になろうことは目に見えているのです。消える「弔い」とは、いったいどういうことなのでしょうか。
『さまよう遺骨 日本の「弔い」が消えていく』とは
2019年3月刊行の新書『さまよう遺骨 日本の「弔い」が消えていく』(NHK出版)は、NHKの報道番組「クローズアップ現代+」から生まれた書籍です。「遺骨」がキーワードとくれば、お墓と深い関係があることは間違いなさそうです。

2016〜2018年放送の「クローズアップ現代+」から5本の特集を軸に、さまざまな角度から「遺骨・墓問題」を掘り下げてまとめられたもので、以下が該当の番組です。
これらの番組はアーカイブ(NHKオンデマンド)で見ることができないようなので、書籍化はありがたいことです。実用ではなく、ルポルタージュとしている点でもたいへん読み応えがあり、考えさせられる一冊となっています。
目次
目次だけでも読んだ気になれちゃうボリュームですが、すべてが問題意識や課題の発見につながる見出しで、気になってしまうのではないでしょうか。
こうした報道番組では、世の中の知らなかった現実を目の当たりにすることが多いのですが、遺骨・お墓についても知られざる実態や、決して他人事ではないかもしれない事実を突きつけられます。
第一章 遺骨が捨てられる?!

火葬場やコインロッカー、電車への置き去り……遺骨の入った骨壷がそんなふうに扱われる件数が年々増えているそうです。2012年からの5年間に、警察に届けられた遺骨の置き去りは411件にものぼるという、衝撃的な実態と背景に迫ります。
これらの行為は刑法190条による遺骨遺棄の容疑にかかるところ、廃棄したという故意が特定できなければ「落とし物」として扱われるそうで、その「落とし物」は地方自治体が預かっているケースが多いのだそう。こうした無縁遺骨を扱う神奈川県横須賀市のケースから、この問題の根深さ、担当者のやるせなさ、社会の歪みなど、さまざまな思いが交錯する章です。
「えっ!? 大事な人の骨壷を捨てるなんて」と思った方がほとんどでしょうが、捨てる人、捨てられる遺骨はどんな人なのか、一度思いを巡らせてみることは、身近なお墓を考える過程でも必要なことなのかもしれません。
第二章 遺骨を手放したい人々
2016年9月の放送回「あなたの遺骨はどこへ ~広がる“ゼロ葬”の衝撃~」に取材をもとに構成されているであろう章です。番組の内容がHPに1枚の「スケッチ・ノーティング」としてまとめられていました。

本書内では直接触れられていませんが、「0(ゼロ)葬」とは「家族が葬儀もせず遺骨も引きとらず、墓も作らないこと」をいいます。2014年に宗教学者の島田裕巳氏が著書で提唱した、究極の葬り方といえるものです。
ゼロ葬の概念に近しい「自然葬」といわれる「散骨」についても、さまざまな想いやサービス(預骨、迎骨、送骨など)があり、それらの社会的背景をざっくりとまとめています。
もし「自然に還りたい」などなんとなく「散骨」をイメージしている人がいたら、対極と言えるような実態もあるのだと知っておくべきかもしれません。
第三章 急増する「墓じまい」と新たな弔いのかたち
第三章は、2018年4月放送の「急増する“墓じまい” 新たな弔いの形とは」の取材にもとづくものとなっています。
ディレクター自身が墓じまいをした経験から、視聴者や関係者のさまざまな声を聞きながら、墓石を建てない弔い方を提供するビジネスの最前線や、それを選ぶ人たちへ丁寧に取材をしています。
ライフスタイルの急速な変化によって多様化する、日本のお墓の置かれた状況をざっと知ることができるのではないでしょうか。
お墓に対する考え方は人それぞれ異なり、家族や親族間でも意見がぶつかることもあります。たとえ墓じまいをするにしても、お墓の行く末を考え向き合うことが先祖や、家族の在り方を考えることになる、と締めくくっていました。

第四章 誰に死後を託すか
愛知県で霊園業も営んでいた墓石業者が倒産したという事件を追っていて、衝撃的です。すでに遺骨が納まっているお墓もあれば、墓石だけ建ててあるもの、全額を支払ったまま墓石が建てられず放置された人々が多数いるのに、管理者不在となってしまったというのです。
このような「終活」ブームに煽られた不幸なトラブルを避けるために、どうしたらよいのか。
横須賀市がはじめているという終活をサポートする事業や、「おひとりさま」向けの対策が機能しはじめている事例にはほっとさせられることもあります。また、台湾の台北市の葬式や埋葬への公的な取り組み例は、日本と近しい文化を持つ国としてとても参考になります。
無法地帯になりかねない終活ビジネスへの警鐘が、国や自治体への働きかけにつながることを望みつつ、ひとりひとりが自覚して、安心できるサポートやサービスを選ぶ意識が大切になりそうです。
まとめ『さまよう遺骨 日本の「弔い」が消えていく』
本作は、NHK取材班が誠実・真面目に向き合った取材の集大成であり、番組だけでは終われない問題意識を突きつける力作でした。内容は重い部分もありますが、新書版でさらりと読めるので、「現状を知る」という意味でもおすすめしたい一冊です。
人が遺骨となるとき、それは当然死後のことですから、思う通りにはならないことも多いのだけれど、想定できることや手を打てることは多くあるんですよね。
死後の本人がどう思うのかは知る由がなくても、残された社会にとって「さまよう遺骨」があるという現実。その性質上、議論の余地も大いにあるところではないかと思います。NHKさんには継続して追ってほしいテーマですね。
